[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
このギルド規約(以下「本規約」)はギルド『Precious Days』(以下「ギルド」)とギルド所属メンバー間の約束事について基本的な事項を規定します。
下記条件に同意した上で、遵守出来ること。なお、下記条件が守られない場合は
第十一条の罰則規定により処罰することがある。
ギルドへの加入は下記方法によって認める。なお、希望者には二週間程度の体験期間を認めるものとする。別キャラクターの加入・入れ替えに関しては
第十六条及び
第十七条で定める範囲で認める。
1.ギルドマスター及びギルドマスターが指名する人事権保有者が出す募集チャットに応募、面接等により
第三条が守られることを確認したうえで出される加入要請に応じること。
2.ギルド所属メンバーの推薦があり、
第三条が守られることを確認したうえで加入権限をもつギルド所属メンバーからの加入要請に応じること。ただし、マスターの事後承認を必要とし、認められない場合は自主脱退もしくは除名することがある。
3.ギルドマスター及びギルドマスターが指名する人事権保有者がギルド募集チャットを出しているキャラクターと接触した上で、面接等により
第三条が守られることを確認したうえで出される加入要請に応じること。
ギルドは下記活動(ギルド集会、狩りなど)の場を提供するものとし、マッタリ進行を推奨する。
ギルド活動において発生する機密情報は下記に定義するものとする。下記の情報を公開してはならない。
ギルドの職位に関しては下記の通り設定する。職位の付与についてはギルドマスターがギルドへの貢献度(接続頻度、上納申請)を考慮して決定する。
1.ギルドマスター用職位:序列0に設定。加入、処罰権限あり。
2.ギルドマスター別キャラ用職位:序列1に設定。加入、処罰権限あり。メンバー人数の変動により置かない場合もある。
3.副マスター用職位:序列1以降の若い数字序列に設定。加入、処罰権限あり。ギルドマスターが任命する。職位名に関しては自己申告とする。
4.加入権限持ち特殊職位:ギルドマスターがギルドへの貢献度などを考慮したうえで与える職位。職位名に関しては自己申告とする。
5.加入権限なし特殊職位:ギルドマスターがギルドへの貢献度などを考慮したうえで与える職位。本人が加入権限保持を望まない場合にのみ与える。職位名に関しては自己申告とする。
6.加入権限持ち汎用職位:序列17に設定。加入権限あり。複数人数で共有。職位名は「共に歩む貴重な日々」とする。
7.執行猶予用職位:序列18に設定。加入、処罰権限なし。上納50%強制。複数人数で共有。
第十一条に定める罰則規定により設定される。職位名は
「音信不通につき連絡待ち」とする。
8.初期兼加入権限なし汎用職位兼体験用職位:序列19に設定。加入時に与えられる最初の職位。加入、処罰権限なし。複数人数で共有。加入権限保持を希望しない場合はこの職位で固定(貢献度によっては加入権限なし特殊職位を設定)する。職位名は「貴重な日々を体験中」とする。
ギルド攻城戦についてはレーサーとしての参加とし、下記の通りとする。
リアル事情等によりギルド活動の継続が困難になり、復帰できる見込みがある場合にのみ、ギルドマスターに下記の手段で連絡の後、活動を休止した上でギルドに所属することができる。活動休止メンバーは連絡掲示板にて活動休止者リストで名前を公表する。復帰に関しては
第十条を参照すること。
第九条の手続きを取り、リアル事情が落ち着きギルド活動を再開する場合、ギルドマスターに下記の手段で連絡することにより、活動休止者リストより除外される。
第三条で定めるギルド加入条件に対して違反が確認されたとき、下記の罰則を加えることがある。
1.第1項に重大な違反があった場合、即時除名処分とする。なお、場合によってはキャラクターデリートを求めることもある。
2.第1項に軽い違反があった場合、注意処分もしくは一定数の上納強制処分とする。改善されない場合は自主脱退勧告を行う。反省等がなく悪質な場合は除名処分とする。
3.第2項に
第九条をおける措置を取らずに1ヶ月程度の違反を犯した場合、
執行猶予用職位(加入、処罰権限なし。上納率50%強制)に移動する。その後
1ヶ月の除名猶予期間を与え、復帰連絡もしくは上納経験値に変化がない場合は
除名処分とする。活動再開が認められた場合は休止時の理由により以前の職位もしくは汎用職位への移動をマスターが判断する。
4.第3項に重大な違反があった場合、即時除名処分とする。
5.第3項に軽い違反があった場合、注意処分もしくは一定数の上納強制処分とする。改善されない場合は自主脱退勧告を行う。反省等がなく悪質な場合は除名処分とする。
ギルドエンブレムについてはギルドマスターの裁量で随時変更することができる。
ギルドへの経験値上納は下記の通りとする。
1.本人からの自己申告でのみ行うこととする。上納経験値数、上納率は申告者が決定する。
2.
第十一条による罰則該当者に対しては本人の同意なく一定の経験値上納及び上納率をかけることがある。
3.ギルドマスターがギルドレベルアップの必要を感じた場合、上納希望者を募った上で一定期間、上納経験値に対して上納報奨金をだすこともある。上納報奨金は実施時の報奨相場を考慮したうえで決定する。この上納報奨金は自己申告で上納しているキャラクターに対しても対象期間分に関しては支払うものとする。ただし、処罰者に対する強制上納分に関しては支払わない。
ギルド連絡用掲示板の認証用ID及び仮パスワードはギルド加入時にマスターが希望を聞いた上で設定(ただし、英数字4-8文字限定)する。ただし、体験加入中はギルドより固定の仮認証用IDと仮パスワードを個別に設定する。なお、体験期間中でも本人より申請があれば希望のID設定を行なうものとする。認証用ID及びパスワードは
第六条で定めるとおり
機密扱いとする。仮パスワードは
WEB上で変更可能であるので各自で本パスワードに変更すること。ただしパスワード流出の恐れがあるときはマスターが強制的にパスワードを変更することがある。なお、ギルドから脱退(一時的に抜ける場合を除く)した場合はIDとパスワードをマスターが凍結する。
別キャラクターの複数加入については下記の時に限り認めるものとする。いずれの場合もギルドマスターに事前・事後を問わずに連絡し、承認を受けること。なお、複数キャラクターについてはギルド加入枠の変動により、二キャラ目以降の自主脱退及び本人同意の上で除名をお願いすることがある。
1.ギルド加入枠に余裕があり、各キャラクターの接続頻度が同程度であると認められたとき。
2.ギルド加入枠に余裕があり、ギルドイベント・ユーザーイベントなどで別キャラクターを一時的に所属させる必要がある場合。
3.ギルド加入枠に余裕があり、
第十七条に定める方法でキャラクターを入れ替えるために一時的に複数所属する必要がある場合。
4.ギルド加入枠に余裕があり、ギルドの人員補強計画が特になく、ギルドマスターが認めた場合。
ギルド所属キャラクターの入れ替えについては自由とし、下記の方法で認める。ただし、入れ替えを実施したときはその旨をギルドマスターに連絡すること。
ギルドからの脱退は下記の方法にて連絡を行うことにより自由とする。連絡なしでの無断脱退は行わないこと。なお、連絡を受けたメンバーは連絡を受けた旨をマスターに連絡すること。
2006年02月22日初出 ギルド連絡用掲示板の規約制定スレッドにてギルドマスター案として掲示
2006年02月25日削除 第六条の前文の一部を削除
2006年02月25日訂正 第十四条のホームページアドレス訂正
2006年02月25日公開 HP上にて公開
2006年02月26日施行 施行・ギルド規約の運用開始
2006年03月19日改定 第三条・第四条・第十八条の一部改定
2006年03月21日改定 第十一条の一部改定
2006年05月20日改定 第六条・第十五条の一部改定
2006年06月11日改定 第十五条の一部改定
2007年02月04日改定 HP移転に伴いアドレスを変更
[HOME]